新着情報
■デイケア西部リハビリテーション
加算一覧表
<要介護>〔加算項目〕 ※ 赤文字の加算は、必ず算定する加算。その他は該当者のみ算定出来る加算として記載。
1.通常規模型リハビリテーション費 (1単位10円)
介護度 |
基本単位
【5〜6時間】 |
|
要介護
1 |
618 |
|
要介護
2 |
733 |
|
要介護
3 |
846 |
|
要介護
4 |
980 |
|
要介護
5 |
1112 |
|
2リハビリテーションマネジメント加算
(B)ロ
同意日の属する月から
6ヶ月以内863単位/月
6ヶ月超 543単位/月
。
3.リハビリテーション提供体制加算
利用時間
3〜4時間 12単位
4〜5時間 16単位
6〜7時間 20単位
7〜時間 28単位
4.サービス提供体制強化加算(T)
22単位/回
5.入浴加算(U)
60単位/日
※一部40単位になる場合あり
6.介護職員処遇改善加算(T)
加算率4.7%
7.介護職員等特定処遇改善加(T)
加算率2.0%
8.短期集中個別リハビリテーション実施加算
110単位 (3ヶ月以内)/日
9.若年性認知症利用者受入加算
60単位/日
10.理学療法士等体制強化加算
30単位(1〜2時間コースのみ)
11移行支援加算
12単位
12口腔栄養スクリーニング加算(T)
20単位/回(半年に1回)
※一部(U)5単位になる場合もあり
13栄養アセスメント加算
50単位/月
14.栄養改善加算
200単位/回(月2回まで)
15.口腔機能向上加算(U)
160単位/回(月2回まで)
16.科学的介護推進体制加算
40単位/月
17.重度療養管理加算
100単位/日
18.中重度者ケア体制加算
20単位/日
【減算】
事業所による送迎を行わなかった場合、片道につき47単位減算されます。
<介護保険適応外>
1.食事代:660円/日
2.共用雑費:100円/月
<要支援>〔加算項目〕赤文字の加算は、必ず算定する加算。その他は該当者のみ算定出来る加算として記載。
1介護予防通所リハビリテーション費要支援1 2053単位/月
要支援2 3999単位/月
2運動器機能向上加算
225単位/月
3サービス提供体制強化加算(T) 要支援1 88単位
要支援2 176単位
4介護職員処遇改善加算(T)
加算率4.7%
5介護職員等特定処遇改善加(T)
加算率2.0%
6口腔栄養スクリーニング加算(T)
20単位/回(半年に1回)
※一部(U)5単位になる場合もあり
7口腔機能向上加算(U)
160単位/回
8栄養改善加算
200単位/回(月2回まで)
9栄養アセスメント加算
50単位/月
10.選択的サービス複数実施加算
(T)480単位/月
(U)700単位/月
11若年性認知症利用者受入加算
240単位/月
12.科学的介護推進体制加算
40単位/月
13事業所評価加算
120単位/月
【減算】
利用開始日の属する月から1年以降
要支援1 20単位/月減算
要支援2 40単位/月減算
<介護保険適応外>
1.共用雑費:100円/月
【介護職員(兼務含む)の処遇改善について】
・介護職員処遇改善加算(T)取得
・令和元年10月より特定処遇改善加算(T)取得
・令和4年介護職員処遇改善胃炎補助金取得〜通所リハベースアップ等支援加算に移行
【職場環境等要件】
・ITC活用による介護職員の事務負担軽減、個々の特性に応じたサービス提供等による業務省略化
・子育てとの両立を目指す者のための育児休業制度等の充実
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
・事故、トラブルへの対応マニュアル等の作成による責任の所在の明確化
2023年8/9更新
要介護(5〜6時間コース)
曜日 |
空席 |
備考 |
月 |
〇 |
|
火 |
〇
|
|
水 |
〇 |
|
木 |
〇 |
|
金 |
〇 |
|
土 |
〇
|
|
ご住所やお体の状態などにより
受入れの可否が変わります。
☆詳細はお問い合わせ下さい。
要支援(半日コース AM/PM)
受入についてはお問い合わせ下さい
当所送迎の可不可、その他諸事情により、やむを得ず受入れ可能な曜日及び
AM、PMを制限させて頂く場合があります。あらかじめご了承下さい。
☆詳細はお問い合わせ下さい。
新着情報をお届けします!
2023年5月
新型コロナ肺炎対策5類移行後の対応について
デイケア西部リハビリテーションでは新型コロナウイルス感染症の5類移行後も引続き感染予防対策を継続してまいります。
利用日朝からの検温のご協力
マスクの着用をお願いしています。
体温が37.5℃以上ある方、熱はなくても風邪症状が出た場合は感染防止の観点からご利用を控えて頂くようお願いしております。
ご利用中に上記症状が出た場合もその時点で利用を中止とさせて頂きます。その際の帰りの送迎はご家族でのお迎えをお願い致します。
2023年1月
新型コロナ肺炎対策について
デイケア西部リハビリテーションでは各ご利用者さまに利用日朝からの検温のご協力をお願いしています。その際、体温が37.5℃以上ある方、熱はなくても風邪症状が出た場合は感染防止の観点からご利用を控えて頂くようお願いしております。ご利用中に上記症状が出た場合もその時点で利用を中止とさせて頂きます。帰りの送迎は当所では行えませんので、ご家族でのお迎えをお願いしています。
2019年5月
■2018年歩行記録集計結果発表!
っと、
いきなり何やねんということで!
ご説明いたしますと!
デイケア西部では歩行訓練の一環として、こちらのフロアーを周回して歩いて頂いています☆3周歩いていただくと約100メートルになるんですよ☆
その2018年の集計が出来ましたので発表します!!
と言うわけだったんです(●^o^●)
それではいってみよー
1月 6094周=203.q
2月 6204周=206.8q
3月 6838周=227.9q
4月 5867周=195.5q
5月 5016周=167.2q
6月 6110周=203.6q
7月 6391周=213q
8月 6040周=201.3q
9月 6368周=212.2q
10月 6391周=213q
11月 6334周=211.1q
12月 6556周=218.5q
合計 74209周=2473.6q
これってどのくらいの距離かと言いますと、、
沖縄の那覇から北海道の札幌までの距離が2243.8q。
そこから更に229q!!
北方領土にまで到達する距離になります!!
皆さんが毎回頑張って歩いた距離、
こうしてみるとすごい距離ですね!!
2018年07月
■CHANGE☆
お気づきになられただろうか?
デイケア西部スタッフの制服が
変わっている事を!!
と、言うわけで、、当所スタッフの制服が変わりましたYO☆
長らくオレンジ色の制服だったんですが、気分一新!
これ、何色なんでしょうか。。。
紫?
えんじ?
小豆色?
色の正式名称はともかく、ご利用者さまの受けは上々です(^^♪
随分長くオレンジ色だったので、
当のスタッフは着ていてまだ違和感があるんですけどね(^_^;)
時の流れに身をまかせましょい〜
2018年07月
■健康CLUB始めました〜☆
デイケア西部で、介護予防の新たな取組みを始めました!
その名も、、、
せいぶ健康CLUB(無料)!!
一応読み付けときましょうか。
せいぶけんこうくらぶかっこむりょうかっことじ
皆さん!無料ですよ!!(強調)
8/18(土)16:00〜16:30を第1回目に、
以降毎月第3土曜日16:00〜16:30に開催予定です!
祝日の場合はお休みになります。
介護予防に興味のある方ならどなたでも無料にてご参加頂けます!
送迎はありませんので、各自来所して頂く事になります。
準備して頂くものは、飲み物、動きやすい服装、靴、タオル、です。
デイケア西部の理学療法士が親切に分かりやすく指導するので
初めての方でも安心です!
お問合せはTEL096-329-7766まで☆
皆様のお越しをおまちしてまーす(^^♪
2016年11月
■第4回熊本リレーマラソン大会☆
11月3日熊本県民総合運動公園陸上競技場(うまかな・よかなスタジアム)にて開催された第4回熊本リレーマラソン大会!
こちらに西部脳神経外科内科チームも参加してきました!もちろんデイケア西部のスタッフも走ってきましたよ!日頃から運動不足でしたのでドキドキでしたが、天候にも恵まれ、無事完走してきました!利用者の皆さまの歩行練習に負けないように頑張ってきました★
2016年10月
■おかげさまで10周年☆
デイケア西部リハビリテーションは2016年10月にて10周年を迎えました!
10年経つと世の中も変化し、高齢化社会がより身近なものになってきました。
当所としましては、これからもご利用者様やご家族のニーズに出来る限り
対応させて頂くべく、努力して参りたいと思っております。
これからもデイケア西部リハビリテーションをよろしくお願い致します!
2016年3月
■レイアウト変更しました☆
当所には様々なリハビリ器具、筋肉トレーニングマシーンがありますが、
ご利用者さまがよりリハビリしやすい環境に近づけるため、
スタッフ一同であーでもない、こーでもない、と試行錯誤して
配置を大幅に変更しました!
今まではマシーンの待ち時間が長いとの声が多かったのですが、
配置を見直したことで、よりスムーズに自主トレメニューに取り組めるようになったと思います!
2015年12月
■ 2015年クリスマス会!!
2015年12月、デイケア西部リハビリテーションスタッフによるクリスマス会が催されました!!
いつもはきびしく(やさしく?)リハビリの指導に当たることの多い
当所のスタッフもこの日ばかりは特別です☆(^^♪
いつもは見られないスタッフのいでたち!
普段の仕事以上に(?)気合の入ったパフォーマンスに
利用者様も大喜び!!大盛り上がりでした☆☆(*^_^*)
というか、張り切りすぎて誰が誰やら(^_^;)
これも利用者様に喜んで頂くためです☆☆
あ、
いつもはこんなかっこうしてませんよ〜!!
2014年5月
■ モザイクアートにチャレンジ
ご利用者様は集中して7色のシールを貼り付けていきます
本当に出来上がるか不安にもかられ・・・
半信半疑でしたが・・・
完成しました!
Copyright (C) 2006 daycare seibu rehabilitation All Rights Reserved